【スマブラSP】崖上がりと崖攻めを攻略しよう!【初心者向け】

twitter
line
hatena

この記事を書いた人

みなさんこんにちは、キシルです!

今回は、スマブラの重要なシステムである、「崖上がりの展開」についてまとめたいと思います。

崖、復帰、着地など、片方が有利でもう片方が不利な状況が多く訪れるのがスマブラの特徴です。

初心者の方にありがちなのが、崖上がりの選択肢が1つか2つしかなく、大体いつも同じように崖を上がってしまうことです。

対戦相手からするとその行動は読みやすく、リスクの高い立ち回りとなってしまいます。

前作でも崖関連を解説した記事はすでにありますので、前作の崖との比較も混ぜつつ、崖上がりで取れる選択肢の種類・基本操作・テクニックを解説していきたいと思います。

ではいきましょう!

崖捕まりの状態について

まず前提ですが、

スマブラでは基本的に崖に捕まっている側が不利、ステージ上にいる側が有利です。

理由はできることの量が違うからですね。

また、崖に捕まった後は無敵となっていますが、少し経つと無敵がなくなり、崖下に当たる技を振られるとガードもできずに当たってしまいます。

よって、崖に捕まっている側は何かしらの方法で崖を上がる必要があるわけですが、崖に捕まっている状態から崖上にあがる手段は限られています。

崖上がりの選択肢

どんな手段があるのか、それぞれどのような特徴があり、どのように狩ることができるのかをまとめていきたいと思います。

その場崖上がり

崖に捕まっている状態でスティックをステージ側に倒すと発生する上がり方です。

前作とその場上がり自体の性能はあまり変わりません。入力した直後から無敵が始まり、無敵が切れた後1フレームの硬直があります。

硬直が1フレームしかない点が長所で、全体フレームが長いため警戒されているとその場上がりを見てから狩られやすい点が短所でしたが、スマブラSPにおいてはもう一つ大きな短所があります。

それは、崖端に追い詰められた状態が続くことです。

今作はシールドの弱体化もあって、追い詰められた状態が前作以上に苦しく、その場上がりをした後の状況は非常に悪いです。

後に説明しますが、崖上がり攻撃や崖上がり回避など他の選択肢が強化されたことで、その場上がり自体も前作よりは通りやすくなっていますが、通しても不利な状況が続きます。

狩る側としては見てから硬直に技を当てられるのがベストですが、他の上がり方も警戒したいので、その場上がりに対しては有利状況の継続で済ませるのも強い行動だと思います。

崖上がり攻撃

崖を捕まっている状態で攻撃技のボタンを押すと発生する、攻撃をしながら上がる選択肢です。

前作から大きく強化された選択肢で、自身は無敵の状態で攻撃を行うようになりました。

これによって、相手に攻撃が当たるのであれば、相手が攻撃技をしていた場合必ず殴り勝つようになりましたね。

短所としては攻撃が当たらなかった場合の後隙が大きく、リスクが大きいことが挙げられます。

崖際に追い詰められた状態でスマッシュなどが確定してしまうため、早期撃墜されかねないほどのリスクを背負ってしまいます。

リスクが大きいため、多用すべきではないですが、相手が技を置いて崖攻めしてくる場合にはかなり頼れる選択肢になりました。

ギリギリまで相手の動きを見て使いたい選択肢になっています。

狩る側としては、ガードやジャンプ、引き行動などから後隙を狩りたいところですが、狩れる際にちゃんと大きなリターンを取ることが重要です。

崖上がり攻撃をガードできた際にスマッシュが確定するのに掴みで済ませてしまった…あるあるです。気をつけましょう。

小ジャンプを何度か使って崖攻めを行うと、ガードのできない着地のタイミングを狙って攻撃上がりを通されてしまうことがあります。

崖上がり攻撃の届かない位置を意識するか、相手が崖上がり攻撃を通すことを狙ってることがわかった場合には空中ジャンプを使って躱すなどの選択肢を混ぜたいですね。

崖上がり回避

崖に捕まっている状態でシールドボタンを押すと発生する、転がりながら上がる選択肢です。

長所としては崖上がりの瞬間に無敵があることと、崖端より少し内側まで移動しながら上がるため、相手が崖端で崖攻めを行なっていた場合には位置関係の入れ替えを狙えてリターンが高いことが挙げられます。

通った場合には不利状況が一気に有利状況になるわけですね。

しかし短所として、硬直が長めであり、警戒されていた場合には見てから狩りやすく、スマッシュなどの重い技を当てられかねないリスクの高さが挙げられます。

ただ前作よりは硬直が4フレーム短くなっており、以前よりは狩るのが難しくなっています。

崖を上がる際には、読まれないように細心の注意を払いつつ、通すべきタイミングで使うことができれば、試合を楽に進められることになるでしょう。

通した際のリターンが高い=警戒されやすい

ということを理解することが大事ですね。

狩る側としては常に警戒したい選択肢となっています。

前作よりも見てから狩る難易度が上がっているため、あらかじめ崖上がり回避を狩りやすい位置関係を取ることが有効です。

崖上がり攻撃同様、読めた際にしっかり大きなリターンを取ることも重要です。

崖上がりジャンプ

崖捕まりの状態でジャンプボタンを押すと発生する、ジャンプしながら上がる選択肢。

特徴は全体フレームの短さです。上がってすぐに行動ができます。

短所としては、上がり始めに無敵がないことと、上がった後の状況があまり良くないことがあげられます。他の上がり方はだいたい、先に無敵→後に硬直というシステムですが、崖上がりジャンプは逆の形になっていると言えるでしょう。

狩る側としては崖上がりジャンプの最初の無敵がない部分を潰すか、ジャンプした後の着地を狩るかで対処することになります。

技の後隙が全体的に減ったことや、回避が空中で一度しか使えないことから、前作よりは崖上がりジャンプは通りづらくなったと思いますが、それでも最初の無敵を狩る場合には技を先出ししないといけない場合がほとんどであるため、その他の選択肢を通しやすくなります。

よって、崖上がりジャンプは今でも多く使うべき上がり方であることは変わりないでしょう。

上がれなくて困ったらとりあえず崖上がりジャンプを試してみるのはとても重要ですね。

崖はなし

崖に捕まっている状態で台と逆側、もしくは下にスティックを倒すと発生する選択肢です。

崖を離した後は基本的にジャンプで崖上に上がることになりますが、その際空中攻撃を出しながら上がったりできるのが特徴ですね。

空中攻撃でリーチの長い技や、隙の少ない技を持っているキャラの場合にはかなり強力な選択肢になることがあります。

自分のキャラで崖はなしから強い行動がないか探してみるといいでしょう。

狩る側としては今作はシールド解除の硬直フレームが長く、あまり崖上でシールドを張りたくないので、引いて空中攻撃をかわしてから反撃したいですね。

崖の読み合いで重要なこと

基本的な崖上がりの選択肢をまとめました。

しかし、ほぼ全てのキャラに共通ですが、選択肢の強弱はあるものの、絶対に上がれる選択肢というものは存在しません。

崖を上がる側にとって重要なのは読まれないようにすることです。

そのために、選択肢を変え、タイミングを変え、崖上の相手の動きをよく見て上がり方を選択しましょう。

狩る側も同様で、同じ選択肢で上がられ続けないようにすることが重要です。

しっかり読み合いを回していきましょう。

最後まで読んでくださった皆様ありがとうございました!

この記事をシェアする
twitter
line
hatena

この記事を書いた人

おすすめの記事