【スマブラSP】トレーニングモード解説!効率よく上達できるトレモの使い方

twitter
line
hatena

この記事を書いた人

みなさんこんにちは、キシルです。

今回はSmashlogTVでも紹介されていたトレーニングモードの活用法についてまとめていきたいと思います。

まだ観てないよって方はぜひ動画の方を視聴してみてください。

上位勢はトレーニングモードを使って練習することもあるみたいだけど、実際トレーニングモードってどう使うのかわからない…

そういう方々の助けになればと思います。

では早速いきましょう!

主なトレーニングモードの活用法

実際にトレーニングモードでどのようなことが練習できるのかを紹介していきます。

基本動作の練習・調べもの

初歩的な入力でいうと小ジャンプや急降下、少し難しめな入力でいうと反転空中後ろ攻撃や空中ダッシュ、崖上からの最速崖捕まりなど、

「この操作は安定させたい!」というものについて、トレーニングモードでまとまった時間反復練習することは単純ですがとても有効です。

今挙げたものは全キャラ共通である項目ですが、キャラごとに安定させたいものは多々あると思います。

それに加えて、別の記事で紹介した「台上にどの技が届くか」などの調べものも非常に重要です。

対戦中にこれってどうなるんだろう?と思ったものがあったらトレーニングモードで確認してみる、という習慣ができると良いですね。

トレーニングで調べものをする際に有効な機能が、「スピード」を変更して「ボタン入力で1コマ送り」ができる機能です。

「1コマ送り」は言い換えると「1フレームずつ進めることができる」ということで、技のどこから判定が出るのか、どの程度硬直があるのか、ファイターの姿勢がどう変わるのかなどを確認することができます。

上位勢の調べものでは最も使われている機能なのではないでしょうか。

併せて紹介したいのが、「無敵が見えるようになる」機能です。

技や行動の無敵関連を調べたいときには先ほど紹介したコマ送りの機能とこの無敵が見える機能を利用することで、いつ頃無敵になっているのかを確認することができます。

コンボを開拓する、練習する

トレーニングモードのメジャーな活用法としてもう一つ挙げられるのが、コンボの開拓・練習です。

コンボを開拓・練習する際には、なるべく実戦に近い状態でトレーニングを行うのが望ましいです。

具体的には、「ワンパターン相殺」をON、「CPのずらし」を「たくさん」にするのがよいでしょう。

この状態で相手の%や自分の%(被ダメージ補正)をいろいろ変えながら、どんなコンボが繋がるのかを調べると良いと思います。

より実戦的なベクトル変更に対応したい場合には、「CPの動き」を「操作」に変えて、実際に相手ファイターにベクトル変更させるのが良いと思います。

もう1人協力者がいればその方にベクトル変更してもらうのが一番楽ですが、自分1人でやる場合には、ニュートラルポジションをずらした状態でもう1つのコントローラーを接続する方法がオススメです。

ニュートラルポジションについて説明すると、コントローラーは接続する際にスティックが入力されている位置を中心(ニュートラルポジション)と見なすので、例えば左側に入力した状態でスティックを接続すれば、何もスティックを倒していない状態が右入力になる…ということです。

みなさんもゲーム開始したら勝手にスティックが入力されていて、接続し直した、なんていう経験が一回はあるんじゃないでしょうか。あれを利用するわけです。

ちなみに操作にすると相手が走っていっちゃってコンボの始動技を当てるのが面倒であるという問題があるんですが、これについては、アイテムのバンパーを置くと走って逃げていった相手が跳ね返って戻ってくるので便利です。

バンパー。

これより楽な解決法ありますかね?あったら教えていただきたいです笑

テクニックの練習について

基本とは言い難い難しめのテクニックも、トレーニングモードを利用することで練習が可能です。

代表例を紹介したいと思います。

ジャストシールドの練習

動画でも紹介されましたが、ジャストシールドは感覚の慣れがとても重要なテクニックになっています。

トレーニングモードで反復練習したい項目になっていますね。

練習方法としては、通常必殺技が飛び道具のファイター(サムスやピチューなど)を相手にして、「CPの動き」を「通常必殺ワザ」にするのが最もシンプルな方法かと思います。

より実戦的にジャストシールドを練習する際には、Lv9のCPU(のこどもリンクなどの飛び道具が多めのファイター)と対戦するのがオススメですが、まずはトレーニングモードで練習するのが良いでしょう。

崖受け身の練習

様々な方法が考えられますが、なるべく実戦に近いものが良いので、終点などの使われるステージで相手ファイターを外に出して復帰させて、その復帰技に対して崖受け身を取るのが良いでしょう。

マルス・ルキナの上必殺技は発生が早く、なおかつ実戦でも受け身を取らなければならないシーンがありがちなのでオススメです。

その他の機能の使い道

ここまでに紹介しなかったトレーニングモードの機能についても少し触れて置きたいと思います。

ダメージ固定

ループ系のコンボ(ピカチュウの上強→空Nやシークの横強→空上など)をひたすら練習したい場合には便利かもしれません。

ふっとばし予測線

技のふっとばしのベクトルや威力などの調べものをする際には便利です。

スピード

コマ送り以外の機能について、特にスローは難しいコンボを練習する際に使うと難易度を下げて練習ができるので良いと思います。

最後に

今回は主に1人でできるトレーニングモードの活用法についてまとめました。

もし協力者がいた場合には、移動回避崖捕まりを狩る練習や、より実戦的なジャストシールドの練習、ランダム気味なベクトル変更や崖上がりの対処など、練習できる項目は無限に近いです。

紹介した内容と併せて、ぜひトレーニングモードを活用してください。

最後まで読んでくださった方ありがとうございました!

この記事をシェアする
twitter
line
hatena

この記事を書いた人

おすすめの記事