みなさんごきげんよう。keptです。
今回はtakeraケンと対戦経験の多い僕が実践しているケン対策を整理していこうと思います。
ケンは超高火力のインファイターであり、自動振り向きやセービングアタック(以下、セビ)などクセのある動きをするので、個別の対策が必須のキャラクターだと考えます。
この記事ではそんなケンへの対策を差し合い編、復帰阻止編に分けて整理していきます。
差し合い編
ケンは火力が高いため、差し合いで一度負けたときに取られるリターンがとても大きいです。差し合いから大きいリターンを取られないために注意すべき点を3つに絞って説明します。
1.飛びを通してはいけない
ケンの下り空中攻撃はかなり強力です。低%~中%では高火力コンボの起点になり、高%では撃墜に繋がるコンボの起点になってしまうので、これを拒否できないとかなり厳しいです。
対策としては引き行動からの差し返しや、判定や持続が優秀な技での対空が有効です。ケンの下り攻撃に対してガードから反撃をとると言う対策はあまりおすすめできません。
ケンは空中攻撃をガードされても、空中攻撃をキャンセルして竜巻旋風脚(以下、竜巻)やセビなどを出すことが出来るためです。
2.竜巻を通してはいけない
ケンの竜巻は差し込み技として非常に優秀です。当てた後の展開が良く発生も早いので、中距離~近距離の間合いから急に振られて一気に崩されるということが良く起こります。
しかも弱・中・強の三種類の竜巻があり、それぞれ技で移動する長さが異なる点も厄介です。ジャンプですかしたり引き行動からの差し返しが有効な対策です。
また、上級者向けではありますが、自キャラのガードを通りすぎていくような竜巻に対して、ガードできる最終段をジャストシールドして反撃をとると言う対策も存在します。
3.ジャストシールドに要注意!
ケンは密着で有利フレームをとったときのリターンが非常に高いキャラクターであり、ジャストシールドとの相性が抜群に良いと言えます。
対策として、ジャストシールドを一番狙いやすいタイミングである着地で工夫をする必要があります。
すかし着地を増やしたり、急降下と通常降下を混ぜたりすることでジャストシールドのタイミングをずらしましょう。
多段技の空中攻撃を持っているキャラクターであれば多段技の空中攻撃を振りながらの着地も混ぜると良いでしょう。
復帰阻止編
ケンの復帰はあまり強くありません。
ケンに勝つためには、しっかりと復帰阻止で倒しきることがとても重要ですが、ケン側も竜巻と昇龍拳と波動拳とセビを駆使してくるため、復帰ルート自体は多いです。
以下、各技の抑えておくべきポイントを説明します。
竜巻旋風脚
ケンの復帰時の横移動距離を稼ぐ技として有名ですが、後隙が狩りやすいです。
そのため崖に掴まるように打ったり、空中ジャンプの上昇と合わせてステージ上に強引に戻るように打ったりしてくることが多いです。
一番重要なのはケンを遠くに飛ばしたときの打たざるを得ない竜巻を打ったときに後隙をしっかりと狩ることです。
そのためには位置取りが重要で、相手を強く吹っ飛ばしたときは崖上で様子見をするのではなく深めに飛び込む準備をしておくと竜巻を見てから攻撃を仕掛けることができます。
昇龍拳
基本ではありますが、崖に掴まるように打つ昇龍拳はかなり広い範囲で崖上の相手を攻撃することができます。
これに当たってしまうと、復帰阻止を許してしまうだけでなく、崖上がり狩りの展開もスキップされてしまうのでかなり痛いです。
意外とこの昇龍拳を食らって有利展開を終わらせている人が多いので、徹底して食らわないようにしましょう。
波動拳
主に、復帰の細かいタイミングをずらすためと復帰阻止に来る相手への妨害のために波動拳を打ってきます。
まずはその二つの目的で波動拳を打ってくることがあるということを頭に入れておきましょう。
その上で、復帰阻止妨害のための波動拳は避けてから復帰阻止を狙うのが一般的ですが、技を当てて消した方が結果的に良い位置取りができることがあります。
しっかりとケンと波動拳と自分の位置を確認して最善の選択が出来るようにしましょう。
セビ
セビも波動拳同様、主に以下2つの使い道があります。
- セビで相手の復帰阻止攻撃を耐える
- セビのキャンセル時の横移動で復帰距離を稼ぐ
どちらの使い道に対しても、こちら側はそれを読んでディレイをかけてセビのキャンセル移動先を叩いたり、多段技でセビを崩したりすることで復帰阻止を狙いましょう。
復帰時のセビのキャンセル移動は基本的には内側であること、ジャンプが残っていないなどで、竜巻→セビキャンセル移動→昇龍拳でしか復帰できない場合があることの2つを頭に入れておくとセビを狩りやすくなると思います。
最後に
今回は使い手が解説するキャラ対策ではなく、良く対戦する人が解説するキャラ対策と言うテーマでケン対策について書きました。
自分はむらびとを使ってケン対策を積んでいますが、今回書いた内容はむらびとだけにとどまらずどのキャラを使ってケンと対戦する場合でも重要なポイントになっていると思います。
ぜひこの記事をきっかけにケン対策を見つめなおしていただければと思います。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!